新月を尊重し、平日の夜にやっちゃうという暴挙なので 笑
なかなかお写真が難しいのですが……。
当日の雰囲気が伝わりましたら嬉しいです。
オープンエアのデッキ空間で、周囲2方向にテントスクリーンを張り、薪ストーブをガンガン焚いて。
お陰様でひざ掛け1枚あれば寒くもない。
ランタンの明かりで(参加者様がキャンドルを差し入れしてくれたから、実際はもっと華やかに)
秘密基地的な空間にワクワク♡
さあ、今日は「悪いことするぞ」とにやけてくる。
お酒でも飲みたい気分だ(飲めないけど)
本日のお題は「幸せホルモン」ですが、
その前に、さて「魔女」とはなんでしょう?
腰が曲がって、鼻が曲がって、爪が長くて、鍋の中でイモリとかヘビとかグツグツ煮て、
怪しいお薬を作っているあの女性も魔女なんだけど、
この会における「魔女」の定義は、
「自然や植物と共存し、心と体に優しい生活ができる人のこと。
また、頭が痛い時、眠れない時、ちょっと気分が落ち込んだ時、体が重たい時……、
食生活のあり方を見直したり、ハーブやアロマ、フラワーエッセンスといった植物療法を
取り入れた魔法のケアが行える、そのような人のこと。」
美と健康と癒しにかかわる、ハッキリいって「良い魔女」です。
美と健康と癒しの知識をちょっとシェアしながら、相互に交流しましょうという楽しいだけのお茶会。
なので、平日夜にもかかわらず、様々な知識と経験をもつ参加者様、またはそういった知識に興味がある方にお集まりいただき、濃密な時間を過ごせました。
みなさんが一番喜んだのは、ふみか先生の「Rawチョコレート3種盛り」
これが本当にフルーティーで、いつも食べているチョコレートとは明らかに違う、
「生きてるチョコレート」
さらにチョコレートと幸せホルモン・恋愛ホルモンの関係にお話は続きました。
これは、チョコレートをもっと食べようね♡
それがRawチョコレートならもっといいね。
さて、私からは
・グレープフルーツ精油と、別名「恋愛ホルモン」ともいわれる神経伝達物質フェニルエチ
ルアミンについて
お話は、嗅覚と認知症の関係などにも及びます。
・抗うつ作用が臨床実験で明らかにされるセントジョンズワートのハーブについて
なかなか血なまぐさい逸話の多い植物だけどかなりおもしろい。
ティーとしては、あまりおいしくない 笑
・フラワーエッセンスの「マスタード」について
バッチ博士の考え方は先進的、心身症とい言葉のない時代にこの方はなんと……。
長くなったので、こちらの詳細についてはレポ2に続きます。
Comments