長崎県大村市の植物療法の学校ABUNDANTIAです。
先日ペパーミントのハーブの話をしたので、ついでにペパーミントの精油の話を。
先ず最初に伝えておきたいのは、使う人を選ぶ精油である事。
歯磨き粉だったり、アイスクリームだったり、
なじみがあるので、なんだか安全な香りように思いますが、
精油としては非常に注意が必要。
妊婦さんは絶対だめだし、子供も、お年寄りもだめ、血圧の高い人もだめ。
原則として健康な成人に限る、漫然と使わない。
という事は、重要かなと思います。
(芳香浴くらいは大丈夫ですけどね、血流に乗せる場合は要注意です。)
安全に使用すれば結構働き者ですね。
①まず、何らかの「痛み」がある時に強いです。
個人的感想だけどラベンダーと組み合わせるとかなりいい。
頭が痛い時なんか特に優秀で、経験上偏頭痛持ちの方がすごく好みます。
ペパーミントのスーッとする香りの成分は「メントール」と言われるものですが、
血管収縮作用と、鎮痛作用に優れますので、
血管が拡張して痛む片頭痛の方が楽になるみたい。
嗅ぐだけでも楽になるようですが、
オイルに希釈して首の後ろなどに使用することをおすすめします。
肩こり等の対策ブレンドにもいいでしょう。
痛みをとるし、スーッと冷却してくれます。
あと、消化器に強くて、
先日の投稿に書いたように、
過敏性大腸症候群の治療に腸暘性カプセルが使用されているみたいですが、
ちょっと難しいので、こちらはペパーミントテイィーをおすすめします。
消化器に効かせようと思たら、やっぱりティ―の方が手軽だし、安全だし。
消化器に直接届くので、こればかりはハーブティーの勝ちかなと思っています。
血圧は上げるタイプの精油です。
アロマテラピーと言えばリラックスとおもっっている方が多いかもしれませんが、
そればかりではありませんので、
お近くの専門家に相談して使用すると良いと思います。
(特にペパーミントの場合は)
参考になりましたら嬉しいです。
SHOPにて様々ご相談に乗っております。
ご来店時は、あらかじめこちらの公式ラインアカウントより、お問い合わせください。
↓
Comments