top of page
  • 執筆者の写真川﨑あゆみ

ちゃんと愚痴や弱音を吐く必要のある人:アグリモニー

長崎県大村市の植物療法の学校ABUNDANTIAです。

アロマ、ハーブ、フラワーエッセンス、植物の力で自他を癒すハーバリストを育成しています。


今日は、先日のカウンセリングスキルクラスでもちょと注目だった

「ついつい辛い時でもおどけちゃうのよね」っていう

フラワーエッセンスのアグリモニーについてシェアしようと思います♡

アグリモニーは「タイプレメディ」になります。

タイプレメディというのは、持って生まれたその方の性質・性格、

キャラクターになります。

一生変わりません。

例えば「おとめ座です」とか「A型です」みたいなものです。

「小さい頃はおとめ座だったけど、大きくなったらうお座になったの」

というのがないのと同じように、一生変わらない基本的性格です。

このタイプレメディというのが12種類あって、これが「12ヒーラーズ」とよばれるのです。

アグリモニーは、分かりやすく言うと

「顔で笑って、心で泣いて」みたいな人。

もしかしたらちょっとええかっこしいなのかな。

ここで「寅さん」が浮かんできた私の昭和の女っぷりにはがっかりですが……。

アグリモニーに「大丈夫?」って聞いたら、

「大丈夫大丈夫!!平気平気~」って明るく言うでしょう。

心の中は本当は悩みでいっぱいでもね。

アグリモニーの花は、教会の尖塔に例えられます。

種はベルの形をしています。

教会の外側は、人通りも多くにぎやかでしょう。

しかし、教会の内側に入ると、ミサが行われていたり、懺悔する人がいたり、

しんと静まり返っているでしょう。

そのように、外側に見せている自分と、内側の本当の自分が異なるのです。

他者との交流を好みますが、深入りはしません。

ダメな自分を隠して、良い友人と思われようとします。

他者へのサポートは惜しみませんが、自分の人生の見通しは立っていません。

孤独を避けるのは、自分の問題と向き合うのを避ける為でもあります。

アグリモニーの学名は、アグリモニア・エイパトリア

エイパトリアは、トルコ北部の王様

毒殺を恐れて、日頃から解毒薬を常備していたそうです。

解毒→デトックス

アグリモニータイプには、内部の毒を吐き出すデトックスが必要です。

実は私もアグリモニー持ちなのですね。

そのことを意識してから、私はあえて「弱音を吐く、愚痴をこぼす」

弱い自分を見せる事を意識するようにしました。

もりろん、いつでも誰でもという訳ではありませんよ。

相手は選びましょう。

TPOも考えましょう。

弱音を吐いたとたんマウントとったり、自分の武勇伝をかますような相手はさけましょう。

共感して、話を聞いてくれる人を見つけてね。

時々意識的にデトックスするのです。

そんな相手いないよという人は、大丈夫!!

フラワーエッセンスの「アグリモニー」を使えばいいのだよ♡

すごく楽になりますよ。


参考になれば嬉しいです。

フラワーエッセンス各種講座お問い合わせください。


閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page