top of page
  • Instagramの社会のアイコン

おひたしになるハーブ

執筆者の写真: 川﨑あゆみ川﨑あゆみ

写真を撮り損ね残念ですが、本日はハーバルセラピストのレッスン3を行いました。


対面3名、オンライン1名


やはり、語り合えるメンバーがいる方が、


レッスンは盛り上がります。





本日はレッスン4「アロマテラピーの基礎知識」


ハーバルセラピストコースにも、ほんの少しごくごく基本的な内容になりますが、


アロマテラピーの項目があります。


アロマはそれこそ本職という自負もあり、ついつい話しすぎてしまいます。


アロマテラピーの魅力が、生徒様に伝わったらよいけれど……。


本日の内容は


・アロマテラピーとは

・精油とは

・精油の抽出法

・精油が生体に働きかけるルート

・オイルトリートメントの基礎知識

・アロマテラピーとメディカルハーブの併用の利点

・ハーブ各論

 カレンデュラ・クランベリー・ジャーマンカモミール




さて、ハーブの各論で行いました「カレンデュラ」


これは、皮膚の特効薬として有名です。


外用としては、


浸出油「インフューズドオイル」や「チンキ」で使うことが多いです。


先日ドライのカレンデュラをチンキにしてみたので、


早速ハーブウオーターに混ぜて化粧水として使ってみようと思います。



カレンデュラ油を軟膏にして、リップクリームにすれば、


唇の荒れを防いでくれるでしょう。


↓黄色の鮮やかなお花ですね。

ティ―の場合は、


ほとんど個性のある味はしませんが、


色がきれいなのでブレンドが映えます。








番外編としては、野菜スープに加えたり、茹でてホウレン草などとともに、


お浸しにしたり、なんてのも紹介されていましたよ。



いいですね♡


家事は嫌いですが、今度それも試してみますね。




 
 
 

Comments


bottom of page